塩原温泉ビジターセンター情報
更新日時:2017年6月14日
「モリアオガエルと初夏の森」 芽吹きの森で春をじっくり観察ハイキング モリアオガエルをはじめとする小さな生き物たちの生態を観察! 梅雨に入ったのに・・・ 青空広がる爽やかな日になりました。 大沼公園では、少し肌寒い中、プログラムに出発! 今回のネイチャーウオークプログラムでも、たくさんの発見と驚きがあり この時期でしか味わえない「大沼の森時間」を観察することができました。
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
Jプロツアー那須塩原クリテリウム開催
更新日時:2017年6月12日
自転車ロードレースの国内最高峰ツアー「Jプロツアー(JPT)」の第5戦「那須塩原クリテリウム」が10日、JR那須塩原駅前の特設コースで初開催された。国内20チーム、約200選手が那須連山を臨む公道を疾走。約1万人の観衆が銀輪の迫力に魅了された。
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
塩原温泉 名物 トテ馬車
更新日時:2017年6月10日
塩原を代表する観光の1つに『トテ馬車』があります。
『トテ馬車』とは観光遊覧馬車です。
写真のような馬車で、温泉街の中心地を巡ります。
片道1~2kmの行程で、乗務員さんの面白可笑しいトークを聞きながら遊覧できます。
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
八方ヶ原のツツジが見頃を迎えています。
更新日時:2017年6月9日
矢板市八方ケ原の大間々駐車場付近でレンゲツツジが8日現在、七分咲きとなっている。週末にかけて見頃を迎えそうだ。
高原山の中腹に位置する八方ケ原はツツジの名所として知られ、約20万株が群生。同駐車場は標高約1200メートルにあり、展望台や歩道が整備されている。
当館より車で約35分
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
エゾハルゼミが鳴いています。
更新日時:2017年6月6日
旅館の周りで今の時期よく鳴いており お客様からはカエルの鳴き声と間違われます。 早いところでは5月中旬頃現れ、7月下旬頃まで聞くことができる中小型のセミ。北海道から九州まで分布。ハルゼミのような偏食はないが、主に落葉広葉樹(ブナ、コナラ、クヌギ、カエデ等)を好むようである。寒冷地を好み、北海道では平地に普通であるが、東北地方では低山地、関東以西では800~1000mを越える高山に生息。梅雨の頃ブナ林から聞こえてくるセミの声はまずこのセミだと思って間違いない。東北・北海道にはハルゼミが分布しないので、このセミが最も早く出現するセミになる。
出典(C) SAISHO, Yasumasa
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ