2008年全国市町村別宿泊客数
更新日時:2009年8月26日
社団法人北海道物産品協会の2008年入湯客数、宿泊客数のまとめた数字が発表になりました。
資料によりますと
第一位 箱根町 入湯客数 629万7千人 宿泊客数 443万9千人
前年比 98.1% 98.5%
第二位 札幌市 391万8千人 180万人
103.5% 101.4%
第三位 日光市 325万3千人 286万人
98.4% 97.7%
・
・
第十四位 那須町 168万5千人 131万1千人
103.5% 103.2%
・
・
・
第二十位 那須塩原市 135万3千人 100万1千人
97.6% 97.8%
入湯人員が100万人を超えたのは30市町村で前年の36市町村を下回った。
このうち前年度を上回ったのは8市町村だけで全体的な落ち込み間が目立
ちました。
お隣の那須町は前年比を上回り検討を見せておりますが地元那須塩原市は
前年度を割り込みました。宿泊は何とか100万人を維持しましたが
かつて無い低い水準となっております。
長引く経済不況は全国の温泉地に暗い影を落としています。
底の見えない状況はいつまで続くのでしょうか。
塩原温泉街に建つ日本一の足湯「湯っ歩の里」全景
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
H.M塩原 ゆりパーク
更新日時:2009年8月19日
ハンターマウンテンゆりパークの「白樺の丘エリア」が現在見頃を迎えています。
遅咲きの花が開花し甘い香りが漂い白樺林の斜面を鮮やかな色に染めています。
ゆり園も終盤にさしかかっています。お早めにお出かけ下さい。
営業時間 9時~16時
入園料 1.000円 フラワーリフト片道 600円
ご宿泊のお客様にはお得な入場券も発売しております。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
ハンターマウンテン ロープウェイ
更新日時:2009年8月15日
標高1.600メートルの山頂へロープウェイで約10分。
山頂は暑さ知らずの別天地で360度の大パノラマをお楽しみいただけます。
山麓ではゆり園が満開で見頃を迎えておりますが、こちらは少し早い秋の
風景を肌で感じることができます。
現在は土曜、日曜の運転となっております。
【紅葉期間】の運転予定
10月10日~11月8日は紅葉ロープウェイとして運転いたします。
料金は往復で1.400円 お子様 700円 ペット 700円です。
運行期間、時間等はご確認の上ご利用下さい。
山頂の遊歩道より 関東平野、日光連山などがご覧いただけます。
当館より車で7分。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
☆立秋
更新日時:2009年8月9日
暦の上では秋を迎えました。梅雨明けしたにもかかわらず雨ばかり降っている毎日です。
立秋の時期は実際には「残暑」が厳しく、一年で最も暑い時期となるはずです。
今年は暑い夏が来ないまま秋になってしまうのでしょうか。
天候と標高が高いため暑くなく大変過ごしやすく快適なのですが、やはり暑い時は暑くないと後の影響が心配です。
玄関前の栗の実が大きくなりました。確実に秋に向かって進んでいます
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
オショロコマ
更新日時:2009年8月4日
初めて耳にする名前ですが、実はイワナの一種で幻の魚と呼ばれています。
北海道で生息し又、養殖されいますが、本州ではほとんどお目にかかれません。サケ科に属する魚でカラフトイワナとも呼ばれ
イワナと比べると、さらに寒冷気候に適応した種類です。
先日、群馬県の丸沼近くの茶店で塩焼きで販売しているの見かけました。
近くで養殖しているようです。標高も高く気温も低いため養殖に適しているのかもしれませんね。
オショロコマは水温が1℃上昇すると生存率が72.4%に低下し、4℃で10.4%まで落ちるというデータが報告されており、地球温暖化の影響を最も受けやすい魚と言われています。
新鮮な魚をその場で炭で焼いてくれ約10分で焼きたてを味わうことが
できます。通常のイワナより少し脂がのっているように感じました。
当館でも提供が可能かどうか検討してみたいと思います。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ