会津鶴ヶ城
更新日時:2009年10月3日
当館より一般道又は高速を利用して約2時間。現在放映中の大河ドラマ「天地人」の舞台会津若松へ行くことができます。お泊りのお客様の中には大内宿、塔のへつり、会津若松を観光される方が多く、以前とは違ったルートとして人気がある様です。私も先日視察を兼ねて会津まで出かけました。
平日にもかかわらず大勢のお客様で賑わっておりました。特に鶴ヶ城は「天地人」上杉家のゆかりの城として一番の観光スポットです。
実際には上杉は4年しか会津に居らず米沢へ移されました。
会津市内には幕末の戊辰戦争、白虎隊など旧跡も残されております。
是非、お出かけになってはいかがですか。
鶴ヶ城
直江兼続屋敷跡
敷地内には赤穂四十七士でおなじみの山鹿流の生みの親
山鹿素行生誕の地の石碑が建っています。
1622年にこの地で生まれました。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
温泉番付
更新日時:2009年9月30日
雑誌『婦人画報』11月号の特集 発表!温泉番付で 東の前頭6枚目に
格付けされました。平成温泉番付をもとに選ばれた温泉地の「この温泉にこの宿あり」での掲載です。
平成温泉番付は「湯質が良いこと」前提に温泉地の歴史、文化性などを吟味し
決定されてきました。その中から選ばれて大変名誉と思っております。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
そばの花
更新日時:2009年9月26日
秋の味覚の一つ『そば』の花が一面に咲いています。
そばは古くは縄文時代から食されており日本人には大変なじみのある食物です。
夏に蒔かれたソバは一週間ほどで芽を出し、一ヶ月ほどで白い小さな花を付けます。そばは、全体が同時に咲くのではなく、株の下の方から上の方へと段々に花を咲かせます。花の咲いている時期は長く一ヶ月程で、ようやく花が咲き終わった 9月下旬から10月にかけてそばの実が実ります。種蒔きからおよそ75日の頃です。さらにソバは土地を選ばず、荒れ地や痩せ地、標高の高い山間部でも実をつけるたくましい食材なのです。
収穫そして新そばの打ちたてを味わう時期もまもなくです。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
☆幻の木の子
更新日時:2009年9月20日
秋も深まり美味しい山の味覚が味わえる季節になりました。
先日、知り合いの方より天然の舞茸をいただきました。
自然環境の変化や温暖化などの影響でほとんど採れるこが無く幻の木の子と言われています。
最近はどのスーパーでも買うことのできるおなじみの食材となりましたが
栽培の物と天然の物では香りと味が格段に違います。
食材としては香りに優れ、また、歯切れも良く、基本的に生食以外ほとんどの調理法でおいしく食べられます。炒め物、鍋料理、天ぷらなどに使用されます。ただし、タンパク質分解酵素を多く含むので、茶碗蒸しに生のまま用いると固りにくくなります。。茶碗蒸しに入れる場合は、この酵素を熱で失活させるため、加熱することがおすすめです。逆にこの性質を利用し、細かく刻んだ生のマイタケを肉にまぶしてから調理することで、固い肉も軟らかくなり旨みを増します。
又、抗ガンの作用もあると言われ研究が行われております。
当館でも『舞茸土瓶蒸し』としてお出ししており人気のメニューとなっております。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
☆ WBC優勝トロフィー
更新日時:2009年9月18日
日本野球機構は、日本が連覇を達成したワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の優勝トロフィーを12球団の本拠地球場で展示しその後は関連施設での移動展示をおこなっおります。
今回は地元のテパート内の有名宝飾店の『ティファニー』に展示されおり偶然通りかかりその輝きに驚きました。
当時のままに保存され、選手の指紋も残されています。
ひょっとするとイチロー選手の指紋もあるかもしれませんね。
トロフィーを見て再びあの熱戦が思い出されました。
純銀製で高さ25インチ(約63.5センチ)、重さ30ポンド(約13.6キロ)。WBCのロゴマークをかたどり、ボールを中心に「世界に広がる野球」をイメージしている。有名宝飾店ティファニーの職人が200時間以上かけて製作したそうです。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ