☆夏の献立より
更新日時:2010年6月28日
7月より献立も新しいものに替わります。夏は食材が豊富で特に高原野菜、鮎などが美味しくいただけます。鮎は定番の塩焼きや新鮮さが命の姿づくりなどが好評です。
今回は新しい献立の中からデザートをご紹介します。
フルーツトマトをすり潰し裏ごしをかけ味を整えゼラチンを入れ冷蔵庫で固めます。
食べやすいサイズにカツトし冷えた器に盛り付けます。ホイップとマイクロトマト(ミニトマトよりさらに小さいトマト)を添えてお召し上がり下さい。
トマト自身のもつさわやかな甘さと酸味が絶妙のバランスで口の中にとろけます。
又、マイクロトマトの食感もマッチしています。
夏のおすすめデザートです。
通常のプランの中でご用意しておりますが一部ご用意できないプランもございますのでご確認下さい。 当館の夏の献立は当館ホームページよりご確認いただけます。
ご来館お待ち申し上げております。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
玄関のさつきが綺麗に咲いてます。
更新日時:2010年6月26日
玄関前の庭のさつきが満開で見頃になっています。
標高が高いため平野部よりかなり遅めの開花ですがその分鮮やかな色で
ご来館のお客様の目を楽しませております。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
伊勢神宮
更新日時:2010年6月24日
平成25年の第62回の式年遷宮を控え先日、伊勢神宮の外宮と内宮をお参りしてきました。宇治橋も新しく架け替えられ、周りには檜の香りがただよってました。さすがに最高の材料を使っているので香りもすばらしいものでした。
これから平成25年までたくさんの行事、お祭りが行われます。
日本人の心のふるさとが変わことなくここにあります。
架け替えられたばかりの宇治橋
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
☆鮎料理
更新日時:2010年6月21日
岐阜と言えば『鮎』。雄大な白山連峰を源流に持つ長良川や和良川、美濃白川、板取川、馬瀬川などその美しい川石の苔を食べ、その香りが身に移り上品な香りを持つことからか別名「香魚」とも呼ばれています。それぞれの川で育った鮎はそれぞれの香りと味を持っています。
岐阜市内の川原町に天然の鮎料理を食べさせてくれる「川原町 泉屋」と言うお店があります。地元の川で取れた天然の鮎にこだわり、定番の塩焼きや天ぷら雑炊などの料理を食べさせてくれます。コースの料理も用意され本場の鮎を堪能する事ができます。特に塩焼きは備長炭を使用し遠火でじっくり(30分~40分)時間をかけてしっかりと焼いており、頭から丸かじりできます。
その焼き方は抜群の技と味です。
お店の雰囲気、味、町並みとおすすめのお店です。岐阜に来た時は是非、立ち寄りたい三ッ星の店です。
又、この店には全国的にはめずらしい「鮎ラーメン」もあり美味でした。
町並みにマッチした店構え
店内には石窯も備え付けられています。
名物の鮎ラーメン スープが美味です。
川原町の古い情緒のある街並み
和良川産の天然鮎 今年は成育が遅れています。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
全旅連全国大会②
更新日時:2010年6月18日
全国各地より1.000名を超える同業者が参加した盛大な懇親会も早めのお開きとなりました。
今回は岐阜県長良川温泉の開催で、やはりメインのアトラクションは『鵜飼』の見学です。何艘もの遊覧船が鵜飼の行われる場所を目指して船着場を出航する姿は壮観です。船内には懇親会を終えたばかりなのに簡単な折り詰めのお料理、飲み物、鮎料理などが用意され、二次会を楽しむことができました。心地よい川風に当たりながらの遊覧は風流です。
日が暮れるを待ち鵜飼が始まります。六隻の鵜飼船が上流より下ってきて
鵜飼の開始です。
伝統装束に身を包んだ鵜匠が「ほうほう」と声
をかけながら鵜を自在にあやつって鮎を狩る様は、見る人を幽玄の世
界へ誘います。
約1時間の見学の最後は打ち上げ花火で終了となります。
1300年を超える歴史に感激を致しました。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ