今日は 大暑
更新日時:2010年7月23日
今日23日は、二十四節気の一つで暑さが最も厳しいとされる「大暑」全国各地で猛暑日を記録しました。
奥塩原でも今年一番の暑さになりましたが、一番の暑さと言っても27度~28度で平野部に比べれば涼しく比較的しのぎやすいです。
ハンターマウンテンのゆりも開花が進みまもなく最盛期を迎えます。
高原のさわやかな風が皆様をお待ち致しております。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
武田双雲 書道家10周年 記念展
更新日時:2010年7月16日
武田双雲の書道展が目黒雅叙園にて開催されています。
NHKの大河ドラマ「天地人」の題字を書いたりテレビに出演したりと大活躍です。
書道家としてデビューして今年で10年を記念した企画展が百段階段にて開催されています。
時空を超えた絢爛豪華な美術品が彩る、
東京都指定有形文化財の「百段階段」
過去から現在そして未来へと続くこの空間を
人の営みになぞらえ、武田双雲さんが「人生」をテーマにした書を展示しています。
個人的には私の名刺の名前は武田双雲さんに書いていただきました。
繊細で力強い筆遣いが気に入っています。
記念展の開催は7月19日まで。お急ぎご覧下さい。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
夏の人気商品(飲み物)♪
更新日時:2010年7月10日
☆☆ 夏の人気商品をご紹介します。☆☆
【氷結竹酒】です。 凍らせた竹に冷えた地元の銘酒、天鷹酒造の辛口の生酒「瑞穂の郷」を注ぎます。竹の中で一瞬お酒がシャーベット状に変ります。夏はやはり冷たい飲み物に限りますね。
辛口でサッパリした味わいで、どの料理との相性もよく人気のお酒です。
ご夕食時にお申し付けいただければすぐにご用意致します。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
松阪牛
更新日時:2010年7月3日
宮崎県の口蹄疫は下火になってきたとは言えまだ安心はできません。
宮崎牛は優秀で全国に子牛を出荷しています。その牛を育てブラント牛として販売しているのですね。テレビなどの報道で初めて知りました。
日本を代表する松阪牛も一部は宮崎県より牛を仕入れ肥育しています。
口蹄疫の影響はこれから国産和牛の価格の高騰などに影響が出るのでしょうか。
先日、松阪を訪れました。せっかくなので日本一のブランド「松阪牛」を食すことに。こちらのお店では牧場を所有し二千数百頭の牛を育てているので今回の問題はあまり影響がないのではとお店の方が言っておりました。
こちらの肉は思ったよりも脂が少なく肉本来のしっかりとした味を持つ大変美味しいお肉でした。炭火で南部鉄製の鍋で焼き上げます。「寿き焼き」と呼んでいます。
御目出度い席でしか食べられないのでこう呼ぶのでしょうか。定かではありませんが。 肉の上に直接砂糖をふりかけ醤油(たれ)をかけてちょうど良いところで溶き卵にからめて食べます。絶妙の味付けに感心です。すべてお店の仲居さんが調理してくれます。お店といっても大きな旅館並みの施設でエレーターもあり5~6階立てのまさに日本一のすき焼きでした。
三重県方面へお出かけの時は是非、立ち寄ってみたいお店です。
丸い朱塗りのテーブルに炭火。鍋も含め特注品
本場松阪牛の特選肉
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
おはらい町・おかげ横丁
更新日時:2010年6月30日
伊勢神宮を参拝した後はおはらい町へ。内宮の門前町として五十鈴川沿いの約800mの参道がおはらい町通りで江戸時代に建築された切妻、妻入りの伝統様式の“まちなみ”が今もその姿を残しています。有名な『赤福』もこの通りにあります。又、『赤福』が本店前に平成5年明治初期の下町の賑わいを演出して20数棟の商店からなる『おかげ横丁』を造りました。
おかげ横丁内宮の前にあるお蔭参り(お伊勢参り)で賑わった江戸時代末期から明治時代初期の門前町の町並みを再現したいわゆるテーマパークです。運営は伊勢名物赤福餅の子会社が行ってるそうです。 おはらい町の中ほどにあり、伊勢志摩を代表する観光地となっています。平日にもかかわらず大勢のお客様で賑わってました。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ