☆そばの花
更新日時:2011年9月20日
9月上旬頃からあちらこちららに白い小さな花をつけたそば畑を見ることができます。一面に広がる白い花、青々とした葉、茎は根本にいくほど紅みを帯びています。天気の良い日ともなれば青い空との調和が絶妙で、そこに居ると思わず深呼吸をしたくなります。
そばは古くは縄文時代から食され、そばの花も古くから庶民に親しまれてきました。
そして、ようやく花が咲き終わった 9月下旬から10月にかけて、いよいよそばの実が結実します。種蒔きからおよそ75日の頃で、同じ穀物の米や麦が結実するのに種蒔きから180日程度を要するのに対し、そばは随分短期間で結実します。さらにそぱ゛は土地を選ばず、荒れ地や痩せ地、標高の高い山間部等でもたくましくその実を結びそばは、まさに救荒作物です。
収穫した実は乾燥され新そばとして出されます。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
那須どうぶつ王国&りんどう湖 大変お得な企画!
更新日時:2011年9月17日
那須どうぶつ王国&りんどう湖ファミリー牧場 夢のコラボ
りんどう湖ファミリー牧場の入場券を提示すると那須どうぶつ王国に500円で入園できます。
同じく、那須どうぶつ王国の入園券を提示するとりんどう湖ファミリー牧場に500円で入場できます。
那須高原を代表する二つのテーマパークの夢のコラボです。
期間 平成23年9月23日 ~ 11月14日 まで
1枚の入場券で5名様まで 大人、子供様共通の料金となります。
※ 当館では那須どうぶつ王国の割引前売り入園券を販売しています。
大人様 1.300円となります。こちらの料金に500円をプラスすると両テーマパークを
大変お得な料金でご利用いただけます。
尚、前売り割引入園は塩原温泉の旅館では当館のみの販売となります。
この機会に是非、ご利用下さい。
又、那須ナンバー開設記念として
10月8日~31日の期間 那須町、那須塩原市、大田原市、矢板市、那須烏山市
塩谷町、高根沢町、那珂川町にお住まいの方は、
☆★☆★ 入園無料 となります。
入園には住所のわかるものを提示してください。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
☆豆腐料理店
更新日時:2011年9月14日
東京タワーのすぐお隣の2.000坪の庭園の中に移築した伝統日本建築の建物があります。豆腐料理専門店「とうふ屋うかい」です。
八王子、銀座などで飲食店や美術館を運営するグループ企業のお店です。
このお店はコース料理のみで予算に応じて数コースから選べます。
豆腐料理と言っても基本は懐席料理でその中に豆腐料理が1~2品含まれます。
何と言ってもこのお店の最大の特徴は建物、庭、部屋、装飾など日本の伝統をうまく取り入れた点です。海外からのお客様のおもてなしにはピッタリでしょう。
お料理の内容は2ヶ月に一回替わるそうですが味、内容はそこそこと言ったところです。
東京タワーを見上げながらの夜の食事は特におすすめです。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
古式 湯祭り 開催されました。
更新日時:2011年9月10日
古式湯まつり が昨晩開催されました。
大同元年(806)に温泉が発見されたと伝えられる塩原温泉発祥の地、元湯が、
万治2年(1659)に発生した山津波によって土砂に呑み込まれ、温泉の湧出が途絶えてしまいました。村人たちの一身の祈りにより再び湧き出したという故事があります。
古式湯まつりは、温泉の恵みに感謝し、末永い繁栄を祈願する行事で、 元湯で汲んだ「御神湯」を塩原八幡宮に奉納した後、狩衣や白装束を身にまとった人々による「分湯行列」が温泉街を練り歩き、 各地区において「分湯式」を行います。
秋の訪れを知らせる伝統行事です。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
東京国立博物館で空海と密教美術展開催中!
更新日時:2011年9月9日
弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)は、延暦23年(804)、密教を求めて唐に渡り、2年という短期間のうちにその奥儀(おうぎ)をきわめます。奥深い密教の教えは、絵画などを用いなければ理解できないと空海自身がいうように、密教では造形作品が重視されます。この展覧会では空海が中国から請来(しょうらい)した絵画、仏像、法具、また空海の構想によってつくられた教王護国寺(東寺)講堂諸像など、空海ゆかりの作品、さらに空海の息吹が残る時代に造られた作品を中心に、密教美術の名品を展示します。現存する空海自筆の書5件を、各巻頭から巻末まで展示するので、書家としての空海も存分にご堪能いただけることでしょう。出品作品は99点で、98.9%が国宝または重要文化財という、質、規模ともにこれまでにない展覧会です。
会期 2011年7月20日(水) – 9月25日(日)
会場 東京国立博物館 平成館 (上野公園)
開館時間 午前9時30分 – 午後5時
※入館は閉館の30分前まで
(金曜日は午後8時まで、土・日・祝日は午後6時まで開館)
※開館時間については、変更の可能性もあります。
休館日月曜日 ※ただし8月15日、9月19日は開館
主催東京国立博物館、読売新聞社、NHK、NHKプロモーション
後援文化庁
特別協力総本山仁和寺、総本山醍醐寺、総本山金剛峯寺、
総本山教王護国寺(東寺)、総本山善通寺、遺迹本山神護寺
協力真言宗各派総大本山会、南海電気鉄道
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ