☆大寒を過ぎて
更新日時:2013年1月23日
20日は二十四節気で最も寒いころとされる「大寒」です。
比較的穏やかな日でしたがね先週は爆弾低気圧で大変でした。
おかげ様で露天風呂もご覧のように雪の中に埋もれています。
寒い中を一挙に入れば中は、天国です。
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
栃木県の安全をPR♪
更新日時:2013年1月22日
東京都心部をぐるりと回るJR山手線で、本県産の農畜産物をPRする「ラッピング電車」が、27日まで運行している。車両にイチゴや野菜、牛などのデザインを描き、「元気です!とちぎの農業」のキャッチコピーとともに、首都圏の利用者に県産農畜産物の安心・安全をアピールしている。
福島第1原発事故に伴う放射性物質の風評被害を払拭するのが狙い。デザインはイチゴ、牛乳や和牛の畜産物、野菜、米の4種類。印刷したシートを各車両の中央部分の両側に1種類ずつ貼った。
「(利用者に)県産農産物への理解を深めてもらい、ラッピング電車が走ることで生産者にも元気になってもらえれば」と県。ラッピング電車は11両編成1セットで計4セットが運行。休日明けの21日は、色鮮やかにラッピングされた車両を脇目に多くの通勤や通学客が乗り降りした。
(下野新聞抜粋)
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
塩原温泉ゆかりの版画家 川瀬巴水の作品紹介
更新日時:2013年1月19日
川瀬巴水が塩原温泉を題材にした作品は数多くありますが、冬の塩原の代表作「塩原畑下」です。
昭和21年(1946)作
塩原は巴水が大正7年(1918)に版画製作をした最初の作品群の地であり、戦争中の疎開先でもありました゜。昔からなじみのあった塩原を巴水は度々描いています。ようやく戦争も終わり版画製作を再開するにあたり、なじみの塩原畑下温泉を得意の雪景色で取り上げており、戦後作品のなかでも指折りの傑作として知られています。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
お正月の伝統行事
更新日時:2013年1月15日
「繭玉飾り」は繭玉団子を柳や水木の枝にさしたもので「餅花」の一種です。「餅花」とは丸めた餅や団子を柳の枝にさして作物の豊かな「稔り」を表現したもので、それを神棚やその近くに飾り作物の豊作を祈念した古くから伝わる伝統行事です。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ