上三依水生植物園で水芭蕉が見ごろです。
更新日時:2013年4月13日
約300種、約3万株の山野草などを植栽している上三依水生植物園では、湿性植物池のミズバショウやリュウキンカ、雪割草、カタクリなどが見ごろを迎えている。冬期休業から開園する15日には、開園記念として先着100人に花の苗をプレゼントする。
ミズバショウは約2千株が植栽されており、黄色の小さな花々が密生した花軸を覆う白色の仏炎苞が園に華やかな彩りを加えている。植生が難しいとされる北米産のキバナミズバショウも咲き始めた。ミズバショウ、キバナミズバショウともに今月下旬ごろまでがシーズンという。
(下野新聞抜粋)
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
観桜乗馬が行われました。
更新日時:2013年4月11日
那須塩原市内の地方競馬教養センターは、春の恒例行事「観桜乗馬」を行い、訓練生29人が若葉も混ざり出した桜並木の下を悠然と行進しました。
訓練生と馬の心身保養を目的として毎年桜の時季に行っており、アマチュアカメラマンや近隣住民も集まる風物詩となっています。
(下野新聞より抜粋)
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
☆千本松牧場の桜
更新日時:2013年4月6日
東北道の西那須野塩原インターの近くで塩原温泉の玄関口の千本松牧場の桜が開花し見ごろをむかえつつあります。
現在は4分~5分咲きで来週末が見頃になりそうです。
広大な敷地と緑の牧場に桜が良く映えます。
今夜から明日の天候が気がかりです。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
4月4日は「あんパンの日」です。
更新日時:2013年4月4日
あんパンは木村屋總本店創業者であり茨城県出身の元士族・木村安兵衛とその次男の木村英三郎が考案し、1874年(明治7年)に銀座の店で売り出したところ好評を博しました。
翌年の1875年(明治8年)4月4日、花見に行幸した明治天皇に山岡鉄舟が献上し、木村屋のあんパンは皇室の御用達となりました。これにより、あんパンと共に木村屋の全国的な知名度も上がったようです。以降、4月4日が「あんぱんの日」となりました。
山岡鉄舟は江戸城無血開城を話し合った西郷隆盛と勝海舟の会談のお膳立てもした
明治の偉人で当館とも深い関わりがあります。
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
薄茶にはぴったりです。
更新日時:2013年4月2日
お茶の先生から、末富の「又新」というお菓子をいただきました。このお菓子は市販されておらず、家元が注文したときにしか手に入らない珍しいものだそうです。
甘からの味が香ばしく口の中で溶ける煎餅風のお菓子です。
薄茶にとても合います。
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ