Categorys:お知らせ
ハンターマウンテン塩原 12月1日にプレオープンします。
更新日時:2011年11月28日
早くもスキーシーズンの幕開けです。
ハンターマウンテン塩原が首都圏のスキー場に先がけ12月1日にオープンします。
今年は25周年の記念のシーズンイベントも目白押しです。ご期待下さい。
12月1日~12月9日までは、特別オープニングウィーク
この期間に1日券を購入すると12月31日まで使える1日券をプレゼントするお得な特典もあります。
今シーズンもハンターマウンテン塩原&やまの宿 下藤屋をよろしくお願いします。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
ハンターマウンテン塩原の降雪作業が急ピッチで行われています。
更新日時:2011年11月26日
当館より車で7分。ハンターマウンテン塩原では、人工降雪機によるゲレンデづくりが急ピッチで進んでいます。
人工降雪は、氷点下3度以下に冷え込む夜から翌朝にかけて行われます。24日夜は、ゲレンデ上部の明神岳(1638メートル)山頂付近の最低気温が氷点下5・9度になり作業条件をクリア。防寒着姿の従業員20人が、ガンタイプやファンタイプといった降雪機33台を25日朝まで稼働させました。
県内で最も早い12月3日に営業開始予定のコース・ウォールストリート(全長約600メートルで上級者向け)では、噴き出された水が白い雪となり、朝焼けと対照的な風景を見せていました。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
温泉入浴には最適な季節の到来です。
更新日時:2011年11月24日
あと一週間で12月師走を向かえます。
間もなく雪も降り温泉に入るには良い季節です。
昔より寒湯治と言われ一年の体の疲れや歪を治す自然の治療方でした。
特に農作業に従事する方には冬の間に体を整え春からの厳しい作業に耐えられる
体を作ることを目的としました。湯治10日と言われ長期間の宿泊が一般的でした。
現代社会は医療も発達し10日間も温泉に入ることもあまり無くなりましたが
たまには体を休めにのんびり湯治を楽しみませんか。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
喜多川歌麿展開催中
更新日時:2011年11月22日
平成23年11月12日(土)~平成23年11月27日(日)
美人画の大家として知られる喜多川歌麿(?~1806)。その生年、出生地については諸説がありますが、2007年に栃木市内の民家から「女達磨図」が、2010年に栃木県内の栃木市ゆかりの旧家から「鍾馗図」「三福神の相撲図」が発見されました。歌麿の肉筆画は世界に約40点余りといわれるなか、その内3点が栃木市で発見されたことは、歌麿と栃木とが特別な関係にあったことを伺わせます。栃木市が所蔵する喜多川歌麿の貴重な肉筆画3点を公開中です。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
栃木蔵の街美術館
更新日時:2011年11月20日
とちぎ蔵の街美術館は、
「蔵の街とちぎ」を代表する貴重な文化遺産です。
とちぎ蔵の街美術館は、およそ200年前に建てられた土蔵3棟を改修し、平成15年3月に開館しました。通称「おたすけ蔵」として市民に親しまれてきたこの蔵は、栃木市に現存する250を超える蔵の中でも最古の土蔵群に属する大規模な蔵として、栃木の歴史を見つめてきた記念碑的な建物といえます。
当館は、重要無形文化財保持者(人間国宝)を中心とした現代陶芸作家と本市にゆかりの深い美術工芸作家の作品を収蔵し展覧するとともに、国内外の優れた美術作品を紹介しています。また館内の蔵の展示室では、この蔵に関する歴史的資料を展示しています。
漆喰でできた重厚な壁や天井を走る巨大な梁が織り成す空間と美術品との競演は、展覧会毎に変化に富んだ表情を見せてくれます。様々な美との出会いを通じて豊かな感性を創造するとともに、蔵の街とちぎの魅力を醸し出します。
現在、歌麿と栃木展を開催中です。
当館より車で75分。
クリックして頂けると、更新の励みになります! ↓
ブログランキングranQ
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ