お食い初め
更新日時:2014年9月11日
■『お食い初め』
赤ちゃんの祝い事のひとつで、生後百日または百二十日目に 『初めて母乳以外の食べ物』を用意し、食べさせるまねをします。赤ちゃんの健やかな成長と、「一生食べ物に困らないようにと」願う日本の伝統的な儀式です。
『お食い初め』は平安時代の五十日(いか)、百日(ももか)の儀式。 また、魚や魚肉を食べさせる、魚味始め(まみはじめ)という儀式から始まったと伝えられています。 地方によっては百十日目におこなうところもあります。その呼び名も『食べ始め』、『箸初め』、『箸揃え』『箸立て』『真名初め』などと呼ばれています。
先日もご宿泊のお客様よりのご要望がありお食い初めお膳と鯛の塩焼きをご用意させていただきました。
前日のお申し出のため至急の手配をさせていただき何とか間に合いました。
お客様からもお喜びのお言葉をいただき安心しました。
ご用命の際は、お早めにお知らせください。
作成者:shimofujiyaカテゴリー:お知らせ
- «前の投稿
ほほえみ地蔵 - »次の投稿
箱の森音楽祭が開催されます。